nop_thread
NAME
nop_thread - do nothing, concurrently
SYNOPSIS
- nop_thread
- NOP Thread
- nopth
DESCRIPTION
プログラミングを行う。 体力があれば電子ゲームも遊ぶ。
物語に飢えており近年は細々とした空き時間のすべてをネット小説の乱読に費やしがちだが、最近はもう少し抑制して積読を消化することを目指している。
INTERESTS
アクティブに勉強していないのは興味があるうちに入らない気がするので、書くことがない……
- 意味や意図の機械可読な表現とその応用に興味がある。
たとえばプログラミング言語理論や、文書のスキーマなど。
- 型理論とか意味論とか。
- XML の文書形式 (XHTML 2.0, DocBook 5, DITA, TEI 等) やエコシステムとか。
- 自由ソフトウェア
SKILLS
プログラミング
Rust
趣味ではずっとこれを書いている。
入門したのが Rust 1.0 のリリース初日 (2015-05-16 JST) のはずなので、歴はまあまあ長い。
C++
標準ライブラリを読んだり規格やペーパーを読んで白目を剥いたりしている。 鉞を投げるときに出るドーパミンでどうにか活動できている状態。 正直もう趣味では触りたくない。
C言語
Rust を使うようになったためもはや趣味で使うことはほぼないが、人並みに読み書きはできる。 私生活では主にローカルでバグ修正をするとき調査したりパッチを書いたりする際に筋肉が動く。
その他言語等
- shell script
- Linux のデスクトップやサーバを常用して困らない程度には読み書きできる。
- 読むのは楽しくない場合がほとんどなので、書く方だけにしたい。 (書くのもべつに楽しくはないが……)
- 眺めて「㍂なるほどね (わかってない)」したり雑なパッチを書く程度ならできるが常用しない言語は他にもいくらか。
その他
- 絶対音感
- カラオケ以外で活用したことはほとんどない。 1024年前に楽器をやっていた際に役に立った気はするが、もはや前世の話である。
- 音の高さから周波数を大雑把に推測できる場合があるくらいか。 ファンの回転数を動作音から知りたいときなどに稀に役立つ。
ENVIRONMENT
- Gentoo Linux
- デスクトップ (開発用の母艦) とラップトップで常用。
- システムパッケージに自動で自作パッチを当てたりなどできるので大変便利。
- Neovim
- Dvorak 配列
- Vim のカーソル移動が Dvorak 配列で滅茶苦茶になるとの意見が散見されるが、個人的には QWERTY よりも使いやすくなっていると思う。
- SKK
- tiling window manager
- 分割キーボード
- トラックボール
- 自宅サーバ (homelab)
FILES
ATTRIBUTES
HISTORY
2020年頃から nop_thread というハンドルを主に使っている。 それ以前は lo48576 などの文字列を使っていた。
BUGS
<https://redmine.potato.immo/> を参照。
REPORTING BUGS
- ActivityPub (Mastodon): @lo48576@mastodon.cardina1.red
SEE ALSO
- マイクロブログ (ActivityPub): @lo48576@mastodon.cardina1.red
- 読書記録 (ActivityPub): @nop_thread@bookwyrm.nops.red
- マイクロでないブログ (新) (www): waf.nopth.ink
- マイクロでないブログ (旧) (www): blog.cardina1.red
- GitHub: @lo48576
- GitLab: @nop_thread
- FSF: